新エンジン
正月に設計したエコラン用のエンジンがようやく完成(^^)


下のノーマルエンジンと比べると燃焼室は相当小さくできました~♪
さらりと書いちゃいましたがいや~実に大変でした。
チタンのブロックをアルミに圧入して燃焼室を削りだした訳ですが
チタンとバルブの相性が悪いようで(スリ合わせでカジリが生じるので)
泣かされました。
結局バルブは三本もダメにして・・(涙)
でも、めげなかったもんねっ!
鉄製のシートリングを打ち込んで何とか解決したのでした。
こんなに苦労するなら最初から鉄で燃焼室を作れば良かったと
悔やむことしきり。
なんのことやら解からない人が普通の人ですので安心して下さい(^^;
解かる変人はもう少しお付き合い下さい。

工房で仕事をサボって、エンジンテスト!
これが結構いいんですわ~(^^)
前のエンジンと同じ仕事をさせてもエンジン温度の上昇が少ない。
これは熱効率が良くなったということですねっ!
効率の追求はコンセプトYのメガネ作りと同じ。
21世紀は効率の追求の時代と無理やりこじつけてみる(笑)
パワーも低速の付きが良くなっているような感じ♪
来週のレースが楽しみです。
結果が良かったらまた報告します。良かったらですけど・・ちょっと不安(^^;


下のノーマルエンジンと比べると燃焼室は相当小さくできました~♪
さらりと書いちゃいましたがいや~実に大変でした。
チタンのブロックをアルミに圧入して燃焼室を削りだした訳ですが
チタンとバルブの相性が悪いようで(スリ合わせでカジリが生じるので)
泣かされました。
結局バルブは三本もダメにして・・(涙)
でも、めげなかったもんねっ!
鉄製のシートリングを打ち込んで何とか解決したのでした。
こんなに苦労するなら最初から鉄で燃焼室を作れば良かったと
悔やむことしきり。
なんのことやら解からない人が普通の人ですので安心して下さい(^^;
解かる変人はもう少しお付き合い下さい。

工房で仕事をサボって、エンジンテスト!
これが結構いいんですわ~(^^)
前のエンジンと同じ仕事をさせてもエンジン温度の上昇が少ない。
これは熱効率が良くなったということですねっ!
効率の追求はコンセプトYのメガネ作りと同じ。
21世紀は効率の追求の時代と無理やりこじつけてみる(笑)
パワーも低速の付きが良くなっているような感じ♪
来週のレースが楽しみです。
結果が良かったらまた報告します。良かったらですけど・・ちょっと不安(^^;
エンジン設計
新年明けましておめでとうございます。
お正月休みにエコラン用エンジンの燃焼室設計をしてます(^^)
左側図面がノーマルで右側が新たな燃焼室です。

斜線のブロック部分を圧入し新たな燃焼室を削りだします。
バルブを5.5mm(IN)と5mm(OUT)リフトさせ
バルブの笠径も小さくしコンパクトな燃焼室を目指します。

ノーマルエンジンをかなり厳密に計測した結果大幅な改造無しで
で出来そうな予感です。(あくまで図面上ですが・・)
圧入する素材はチタンを考えています。
チタンは熱伝導率が低い素材なのでエコラン用のエンジンには
良いかも知れません。
普通は熱を逃がすように設計するのですが熱効率を追及していくと
熱を逃がさない方が燃費は良くなるのです。
但し、やったことが無いので正直自信が持てません。
特に鈴鹿サーキットの上り坂はエコランエンジンにはかなり
過酷なので焼き付く可能性もあります(^^;
今までの経験上成功率はとても低いので従来のヘッドは手を
つけずに残しておきます。
さんざんやったあげく、ノーマルの方が性能が良かった!
ということが多いのです。
それだけ「現在のエンジンは完成されている」ことを承知の上で
でも、やってみよう・・・
とにかく、やってみます。
すご~く良いかも知れませんしねっ♪
今年五月頃にはできるかなっ?
本年もどうぞ宜しくお願いします。
お正月休みにエコラン用エンジンの燃焼室設計をしてます(^^)
左側図面がノーマルで右側が新たな燃焼室です。

斜線のブロック部分を圧入し新たな燃焼室を削りだします。
バルブを5.5mm(IN)と5mm(OUT)リフトさせ
バルブの笠径も小さくしコンパクトな燃焼室を目指します。

ノーマルエンジンをかなり厳密に計測した結果大幅な改造無しで
で出来そうな予感です。(あくまで図面上ですが・・)
圧入する素材はチタンを考えています。
チタンは熱伝導率が低い素材なのでエコラン用のエンジンには
良いかも知れません。
普通は熱を逃がすように設計するのですが熱効率を追及していくと
熱を逃がさない方が燃費は良くなるのです。
但し、やったことが無いので正直自信が持てません。
特に鈴鹿サーキットの上り坂はエコランエンジンにはかなり
過酷なので焼き付く可能性もあります(^^;
今までの経験上成功率はとても低いので従来のヘッドは手を
つけずに残しておきます。
さんざんやったあげく、ノーマルの方が性能が良かった!
ということが多いのです。
それだけ「現在のエンジンは完成されている」ことを承知の上で
でも、やってみよう・・・
とにかく、やってみます。
すご~く良いかも知れませんしねっ♪
今年五月頃にはできるかなっ?
本年もどうぞ宜しくお願いします。
走ってきました。
広島も暑かった。。
走ってます(^^;

向こうでサインボードをかまえているのが我がチーム員です。
コースは運転免許センターの高速体験コースです。(往復2kmの直線コース)

ドライバーはこんな感じで乗ってます。
この暑さの中全く風も入らないマシンの中で42分間戦います。
多分この広島大会は世界一暑い燃比レースです。
結果うちのチームは昨年の自己ベストの2180km/Lには遠く及ばず
1853km/Lで競技を終えました。

コンセプトYのサングラスはチーム「じゃけん広島」さんのドライバーさんへ
とてもお似合いです(^^)

もう一本は名城大学NOVAチームが獲得!
ドライバーが掛けてパチリ!
後で「じゃんけん大会」するそうです(^^)

今回実は2500km/Lオーバーを狙っていました・・
だから、失意の報告です・・・
来年はどうしようか~なんて悩んでいる場合じゃない。
さっ!仕事、仕事(^^;
走ってます(^^;

向こうでサインボードをかまえているのが我がチーム員です。
コースは運転免許センターの高速体験コースです。(往復2kmの直線コース)

ドライバーはこんな感じで乗ってます。
この暑さの中全く風も入らないマシンの中で42分間戦います。
多分この広島大会は世界一暑い燃比レースです。
結果うちのチームは昨年の自己ベストの2180km/Lには遠く及ばず
1853km/Lで競技を終えました。

コンセプトYのサングラスはチーム「じゃけん広島」さんのドライバーさんへ
とてもお似合いです(^^)

もう一本は名城大学NOVAチームが獲得!
ドライバーが掛けてパチリ!
後で「じゃんけん大会」するそうです(^^)

今回実は2500km/Lオーバーを狙っていました・・
だから、失意の報告です・・・
来年はどうしようか~なんて悩んでいる場合じゃない。
さっ!仕事、仕事(^^;