その(2)
うさぎは基本的には鳴きません。いじめるとグゥグゥと声を発するけど(^^;
対して犬は自己主張します。
犬は縄張りをマーキングしますけど、うさぎは決まった一箇所にトイレを設けます。
そしてとても臆病です。自分のテリトリーで安心できる時にだけ可愛い仕草を見せてくれます。
これらの特性は肉食動物から身を守る為に身に付けたすべなのですねっ!
だから机の引き出しに閉じ込められても「ここにいるぞ~助けて~」とは言えないのですね。見つかったら食べられると思っているのです。
日本人も昔は仏教の影響だろうか?肉を食べなかった。
能面のように表情が少なく何を考えているか解かりづらかった。
武道では勝ってもガッツポーズもなかった。
欧米人には不気味な民族に見えたかも知れない。
今、私はうさぎを観察することで同じようなことを感じている。
朝工房に入ってもラビは挨拶にもこない。というか、どこかにじっと身を潜めている(^^;
ペットとしてはいかがなものかな~(笑)とも思うけど・・
つまらないとも言えるけど肉食動物のように、えさを奪い合ったりはしないよっ!
一つの皿で仲良く食べます(^^)

写真は二代目ラビ(通称クロラビチャン)
対して犬は自己主張します。
犬は縄張りをマーキングしますけど、うさぎは決まった一箇所にトイレを設けます。
そしてとても臆病です。自分のテリトリーで安心できる時にだけ可愛い仕草を見せてくれます。
これらの特性は肉食動物から身を守る為に身に付けたすべなのですねっ!
だから机の引き出しに閉じ込められても「ここにいるぞ~助けて~」とは言えないのですね。見つかったら食べられると思っているのです。
日本人も昔は仏教の影響だろうか?肉を食べなかった。
能面のように表情が少なく何を考えているか解かりづらかった。
武道では勝ってもガッツポーズもなかった。
欧米人には不気味な民族に見えたかも知れない。
今、私はうさぎを観察することで同じようなことを感じている。
朝工房に入ってもラビは挨拶にもこない。というか、どこかにじっと身を潜めている(^^;
ペットとしてはいかがなものかな~(笑)とも思うけど・・
つまらないとも言えるけど肉食動物のように、えさを奪い合ったりはしないよっ!
一つの皿で仲良く食べます(^^)

写真は二代目ラビ(通称クロラビチャン)