修正試作
サイズを2mm大きくした再試作です。

レーザーカットのパーツが図面とあっていません。特に細いパーツの
場合はカット時の熱で変形します。
この程度のズレは無視してきましたが、今回のデザインではブロー
上面の曲がりとレンズカーブが合わないと見た目によろしくないので
データーを書き直して再、再、再の四度目の試作となります。

試作用に作ったアルミのゲージです。
これに合わせてブローのアールを手曲げで成形しています。
本番はブローの曲げ治具を作り安定してこのブロー形状を
量産出来るようにしなくてはならないので大変です。
そんな訳ですので、プラネット3と4の量産モデルのお披露目は
六月以降となります。じっくりと仕上げてまいります。

さて、次の画像は何だか解りますか?
1961年式のライラックLS18です。
28年前に譲り受けた骨董品ですが、昨年末からレストアを
開始しています。
動くようにして欲しいと譲り受けたまま28年放置してましたので
私も良心の呵責があり、ちょっと後悔とプレッシャーがありましたが
何とかここまで仕上がりました。
画像は残していませんがスクラップ寸前でした~(笑)

こちらも六月頃に公道復帰目指しています。

レーザーカットのパーツが図面とあっていません。特に細いパーツの
場合はカット時の熱で変形します。
この程度のズレは無視してきましたが、今回のデザインではブロー
上面の曲がりとレンズカーブが合わないと見た目によろしくないので
データーを書き直して再、再、再の四度目の試作となります。

試作用に作ったアルミのゲージです。
これに合わせてブローのアールを手曲げで成形しています。
本番はブローの曲げ治具を作り安定してこのブロー形状を
量産出来るようにしなくてはならないので大変です。
そんな訳ですので、プラネット3と4の量産モデルのお披露目は
六月以降となります。じっくりと仕上げてまいります。

さて、次の画像は何だか解りますか?
1961年式のライラックLS18です。
28年前に譲り受けた骨董品ですが、昨年末からレストアを
開始しています。
動くようにして欲しいと譲り受けたまま28年放置してましたので
私も良心の呵責があり、ちょっと後悔とプレッシャーがありましたが
何とかここまで仕上がりました。
画像は残していませんがスクラップ寸前でした~(笑)

こちらも六月頃に公道復帰目指しています。