サスペンション
さて、Y-WOODの画像はアップしましたが、解説がまだですね。
ウッドテンプルをゴムリングで縛り付けただけ?と思っている方いま
せんか~(^^;
ちょっと画像で説明させて下さい。

これが皆さん目にしてきた画像ですねっ!
そして、こうなります。

解かりましたね。
えっ!最初から解かっていた?失礼しました~(汗)
ゴムリングの張力で回転軸を支点に開くのです。
このような機能を持った丁番機構をバネ丁番と言いますがカッコ悪いので
私は「サスペンション」と呼ぶようにします。
なんか車みたいで良いでしょう?
そしてY-WOODのサスペンションは硬さの調節も出来ますよ~

ゴムリングの位置に注目下さい!
一番上の画像とは違う位置に移動させてます。
これでテコの原理で開きが硬くなるのです。

この位置が最強です。殆ど開きませんからロックの位置と考えて下さい。
どうですY-WOOD、面白いでしょう~?
すご~くローテクでしょう~(^^;
そこがコンセプトYなんですよ。。
工場生産品とは違う道を歩んいるかも(^^;
ウッドテンプルをゴムリングで縛り付けただけ?と思っている方いま
せんか~(^^;
ちょっと画像で説明させて下さい。

これが皆さん目にしてきた画像ですねっ!
そして、こうなります。

解かりましたね。
えっ!最初から解かっていた?失礼しました~(汗)
ゴムリングの張力で回転軸を支点に開くのです。
このような機能を持った丁番機構をバネ丁番と言いますがカッコ悪いので
私は「サスペンション」と呼ぶようにします。
なんか車みたいで良いでしょう?
そしてY-WOODのサスペンションは硬さの調節も出来ますよ~

ゴムリングの位置に注目下さい!
一番上の画像とは違う位置に移動させてます。
これでテコの原理で開きが硬くなるのです。

この位置が最強です。殆ど開きませんからロックの位置と考えて下さい。
どうですY-WOOD、面白いでしょう~?
すご~くローテクでしょう~(^^;
そこがコンセプトYなんですよ。。
工場生産品とは違う道を歩んいるかも(^^;